日本の行事・暦
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれを更に6つに分割し24の
期間に名前を付けたものです。現在でも季節を表す言葉として用いられます。
二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。
| 季節 | 二十四節気 | 日付 |
|---|---|---|
| 春 | 立春(りっしゅん) | 2月4日頃 |
| 雨水(うすい) | 2月19日頃 | |
| 啓蟄(けいちつ) | 3月6日頃 | |
| 春分(しゅんぶん) | 3月21日頃 | |
| 清明(せいめい) | 4月5日頃 | |
| 穀雨(こくう) | 4月20日頃 | |
| 夏 | 立夏(りっか) | 5月6日頃 |
| 小満(しょうまん) | 5月21日頃 | |
| 芒種(ぼうしゅ) | 6月6日頃 | |
| 夏至(げし) | 6月21日頃 | |
| 小暑(しょうしょ) | 7月7日頃 | |
| 大暑(たいしょ) | 7月23日頃 | |
| 秋 | 立秋(りっしゅう) | 8月8日頃 |
| 処暑(しょしょ) | 8月23日頃 | |
| 白露(はくろ) | 9月8日頃 | |
| 秋分(しゅうぶん) | 9月23日頃 | |
| 寒露(かんろ) | 10月8日頃 | |
| 霜降(そうこう) | 10月23日頃 | |
| 冬 | 立冬(りっとう) | 11月7日頃 |
| 小雪(しょうせつ) | 11月22日頃 | |
| 大雪(たいせつ) | 12月7日頃 | |
| 冬至(とうじ) | 12月22日頃 | |
| 小寒(しょうかん) | 1月5日頃 | |
| 大寒(だいかん) | 1月20日頃 |
二十四節気の様に、季節の変化の目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあります。
| 雑節 | 日付 |
|---|---|
| 社日(しゃにち) | 3月16日頃、9月22日頃 |
| 節分(せつぶん) | 2月3日頃 |
| 彼岸(ひがん) | 3月18日頃、9月20日頃 |
| 土用(どよう) | 1月17日頃、4月17日頃、7月20日頃、10月20日頃 |
| 八十八夜(はちじゅうはちや) | 5月2日頃 |
| 入梅(にゅうばい) | 6月11日頃 |
| 半夏生(はんげしょう) | 7月2日頃 |
| 二百十日(にひゃくとおか) | 9月1日頃 |
| 二百二十日(にひゃくはつか) | 9月11日頃 |
お知らせ
▲店舗ページ更新中の為、最新情報はこちらから
新規加盟店舗
松貴商事株式会社退会店舗
海彦金田みたて海岸
ホテル喜楽館
ホテルロイヤルガーデン木更津
加盟店情報









